Entries
2018年、あけましておめでとうございます。

2018年の初日の出です。荒川岳の後ろから昇ってきました。7時35分くらいでした。(2018年1月1日)

近所にあるお宮にお参りしました。御柱が伐り出されたところです、
みなさん、あけましておめでとうございます。どんなお正月を迎えているでしょうか。
こちらは天気が良く、静かなお正月になっています。
我が家では元旦に初日の出を拝み、近くのお宮で初詣を済ませ、お雑煮を食べて、ささやかなおせち料理を楽しんでいます。
新年というのは清々しくて気持ちのいいものですね。いろんなものがリセットされて、新たに始まるぞっていう気分になります。
今回、初めて鏡餅を作ってみました。お餅はホームベーカリーでついたものです。調べていて初めて知ったのですが、鏡餅の上に載っているのは「橙(だいだい)」で、みかんではないんですね。代々家が続いていくようにと願いが込められているそうです。また、干柿を一緒に飾るところもあるそうです。これは「嘉来(かき)」という語呂合わせで、喜びがやってくるようにとのこと。日本人って、ダジャレのような語呂合わせが好きですよね。笑 おせちの黒豆もマメになるようにだし、昆布巻きのこぶは「よろこぶ」だし、鯛は「めでたい」ってことでしたよね。
今年のおせちは、夫のお母さんが送ってきてくれた昆布巻きや数の子が入っています。お陰でおせちっぽくまとまりました。こんなふうに、私たちのことを気遣っていろいろ送ってきてくれる親の存在はとてもありがたく幸せを感じています。
風がごうごうと音を立てている日、雨や雪、風を避けられる家の中で過ごせること、寒い夜に布団の中で温かく眠れること、おなかが空いたとき美味しいものが食べられること、それってとっても幸せなことです。自分の周りには、そんな小さな幸せがたくさんあります。自分の周りにある小さな幸せに気付けば、その幸せが周りの人にも伝播して、周りの人も幸せになって、笑顔になれるんじゃないかな、と思っています。
帰る家があって、温かいものが食べられて、柔らかい布団で眠ることができればそれで十分満足です。今年もこんな幸せが続きますように。
さて、今日は箱根駅伝ですね。楽しみ楽しみ。

今年のおせち。伊達巻きとなます、筑前煮を作りました。鹿肉ベーコンは冷凍保存しておいたものです。


左は我が家の神棚。右はリビングの出窓です。鏡餅を飾ったら、ぐんとお正月らしくなりました。


(左)松と竹、南天でお正月飾りを作りました。(右)今年の年賀状です。ここ数年は消しゴムはんこで手作りしています。今年もよろしくお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
- [No Tag]
あけましておめでとうございます。
お雑煮はどんなのですか
いつもおにしさんが、生活の中で工夫して
手作りされているのに刺激を受けて
わたしもできるだけ、自分の手を動かして
作ってみようと心がけています。
たくさんの手作りの記事、本当にわくわくしますよ。
今年もよろしくお願いします。
シアトルも元旦は晴れて、カスケード山脈、オリンピック山脈の雪の山々が綺麗に見えました。