Entries
2017年、我が家の出来事

昨日(12月30日)は麦ふみをしました。風は冷たかったけど、足踏みしてるとポカポカと温まりましたよ。(2017年12月)
今日はいよいよ大晦日ですね。みなさんは何か計画があるのでしょうか。
我が家は簡単なおせちの準備をして、夕飯におそばを食べるくらいです。
さて、今年を振り返ってみて、一番の出来事(というかピンチ)は「我が家の雨漏り騒動」ですね。
夏の日のある朝、その日はしとしと雨が降っていたのですが、玄関を上がってすぐの床に水滴があることに気付きました。嫌な予感がして上を見ると、下がり壁のところにも水滴があり、ぽたっと水が落ちてきました。そうです、雨漏りです。
我が家は平成元年の建築で、2008年に私たちが中古で購入したものです。家の状態は良好で、リフォームなどは何も必要なく、すぐに暮らし始めることができました。
この平成の時代に雨漏りする家があるのか、、、と愕然としてしまいました。雨漏りって憂鬱になりますね。
ただ、雨が降れば必ず漏れるということはなく、どちらかと言うと、しとしと静かに降る雨のときにじわじわと浸みてくるような雨漏りでした。


↑雨漏り補修中。
夫が屋根を確認して怪しいと思われるところを全て塞いだら、それが仇となり雨漏りが悪化。ダダ漏れになりました。このときは絶望的な気分になりましたよ。が、その後の夫の奮闘により雨漏りは無事直りました。その後も漏れてきません。本当にホッとしています。詳しいことは夫のブログを見てくださいね。→雨漏り騒動 本丸落ちる!・・・雨漏り騒動その後
そういえば、夏には庭に埋設されている水道管が漏れていることが判明して直してもらったということもありました。これは村の管轄だったので我が家の負担はなしで済みました。
夫は家の補修や庭の整備、自動車や自転車、山道具のメンテナンスなど、私が苦手とするところをせっせとやってくれるので助かります。私は食事やおやつ、掃除、洗濯、破れものの補修、服や小物作り、その他雑用をやっています。モモンガとムササビ、イシガメとクサガメのように、うまく住み分けがされてバランスが取れていて良かったなぁと思っています。笑
最近になって、長く愛用していた圧力鍋が壊れてしまいました。圧力を調整するおもりが折れてしまい、圧力がかからなくなってしまったんです。この鍋は圧のかかり具合が強力で、何を煮てもすぐに軟らかくて美味しく出来るし、玄米もふっくら炊きあがるので、とても気に入っていました。これが使えないと何気にピンチです。
取り扱い説明書を見ると、おもりだけ売っているようだったので、販売元に問い合わせをしてみました。すると、我が家の圧力鍋は12年前に廃番になっていて部品はありません、とのこと。えー、がっかり・・・
諦めきれずに中古品で売っていないものかとネットで調べてみたら、ヤフオクに出品されているのを見つけました。が、最初500円で始まったものが結局2400円くらいまで上がってました。800円くらいなら買おうと思っていたのに甘かったですね。笑
とりあえず今は、もう一つある小さな圧力鍋でしのいでいます。これは圧のかかりが弱いので、野菜を煮るのは問題ないのですが玄米がうまく炊けません。水の量とか火加減とか、いろいろ変えて試行錯誤していますが、圧力鍋が一つだと不便だし、新しいものを買うかどうかと悩んでいます。
と、まあこんな感じの一年でした。つまり我が家は今年も平和でした。来年もこんなふうに、穏やかに過ごせたらいいなと思います。みなさん、良い年末年始をお過ごしくださいね。

1、2月は熊野古道を歩いてきました。そのときの記事はこちら

3月から果樹園の仕事スタート。


5月、かめが冬眠から目覚めて、カメハウスデビューしました。


7月、メダ池を設置して小魚を飼い始めたら、トノサマに全部食べられてしまいました。(涙)

9月、ジビエ工房でお手伝いを始めました。


プレゼントに応募したら当たりました。養命酒の黒酢(左)と、萬古焼の土鍋(右)。土鍋は二合炊きで小さいので、ヨーグルトを作るのに使っています。
それではみなさん、

よいお年をーーー!
- 関連記事
-
-
伊那谷の冬 2013/12/17
-
物置の修理 2016/05/23
-
就職を考えつつ思うこと 2014/03/10
-
ダウンの洗濯 2013/09/20
-
東京のひよこちゃん 2018/07/27
-
スポンサーサイト
- [No Tag]
*Comment
Comment_form