Entries
かめの一年 ~我が家の生き物図鑑・クサガメ~

暑くてダレているかめ。(2017年8月)

エサ待ち顔のかめ。(2017年8月)
去年の秋、我が家にやってきて冬を越したかめ。今年の春、庭に造ったカメ池で暮らし始めました。
そのころは人の姿が見えるや否や、素早く水の中へ逃げてしまい姿を見ることがほとんど出来ませんでした。カメ池は玄関の正面にあるので、玄関のドアが開くとすぐに池へ飛び込んでしまいます。かめの様子が気になるので、カメ池が見える部屋の窓からこっそりと双眼鏡で観察してました。

ここからこっそり、双眼鏡で観察してました。(2017年6月)
その後、少しずつ慣れてきて、時々は姿を見ることができるようになりました。が、近付いたり、じっと見たり、写真を撮ろうとするとすぐさま逃げてしまいます。仕方ないので、かめが上陸しているときは、なるべくかめの方を見ないようにカメ池から離れたところを歩いたり、かめに無関心だという態度をとっていました。すると、徐々にかめが逃げなくなり、近くを通っても平気になり、写真も撮れるようになりました。私たちのことを「特に害のない生き物」だと認識したようです。もしくは「気付かれてない」と思っているのかもしれません。笑
カメ池には雨どいから雨水が入る仕組みになっていますが、暖かくなってくるとボウフラがわいてしまいます。ボウフラ対策で数年前から飼っていた金ちゃん(小赤)が死んでしまったため、新しく買ってきた小赤を10匹放しました。
その小赤が、日に日に減っていくような気がしていたある日、夫が死んで浮かんでいた小赤を食べているかめの姿を目撃しました。「結構衝撃的だったよ」と言う夫。見ていない私は「ふーん」くらいにしか思いませんでしたが、、、
その翌日。何気なくカメ池を覗き込んだら、なんとかめがケロを食べている!!!ケロはもう死んでいましたが、かなり衝撃的な絵でしたよ。(水が半分くらい溜まったたらいで、上陸できるところがないとケロが溺死していることが度々ありました。実はケロは深い水場が苦手です。)ケロを食べているところを見たのはこの一回だけ。さすがにケロだって、かめに捕まるほど鈍くはないようです。
死んでカラカラに干からびていたケロを見つけたので、カメ池の中へ入れてみました。干からびたケロは水を吸って、元に近い姿に戻り、それをかめが少しずつ食べてました。さすがにちょっと硬かったらしく、食べるのに時間がかかっていましたよ。

寛ぐかめ。(2017年8月)
カメ池の中には藻が生えてきます。その藻を食べてもらうために「カワニナ」という巻貝を近くの小川で捕まえてきました。それをカメ池に放したら、かめが近寄ってきてカワニナに「ガブリ!」
図鑑によるとクサガメは貝や甲殻類を好むとのこと。「巻貝は殻ごとバリバリ食べる」と書かれていますが、我が家のかめはまだ小さくて殻ごとは食べられないらしく、中身だけ食べて空になった殻はぷかぷか浮いています。
カワニナが藻を食べるより先にかめがカワニナを食べてしまうので、カメ池の中は相変わらず藻だらけです。
川で捕まえてきた小魚やドジョウをカメ池にいれてありますが、さすがにかめにはなかなか捕まえられない様子で共存していますよ。弱ったものは時々かめに食べられてしまうようです。
庭で捕まえたアオムシやナメクジ、カタツムリも食べます。カタツムリの殻はやはり食べられないようです。カタツムリをくわえている姿はロールパンを食べているみたいでした。近くの藪へ行って捕まえたフトミミズや、ミミズコンポストの中に発生したコウカアブの幼虫など、かめは喜んで食べます。
かめにエサをやるようになって1週間くらい経ったころ、かめが池から顔を出してエサを欲しがるようになりました。夫がカメハウスのネットを外し始めると、かめは水から上がって来て「早く早く」と催促しているようです。クサガメはなつくと聞いていましたが、こんなに早く慣れるなんて。いやー、可愛い。
かめ劇場・・・カメハウスのネットを開けるとかめが顔を出します。


もしかしてエサのじかんですか?


よいしょ、よいしょ。ちょっと待っててくださいね!


準備完了です!
夏の間は食欲旺盛で、やればやるだけ食べるといった感じでしたが、秋になり気温が下がってくると食欲がガクッと落ちました。エサは食べないけれど、盛んに水から上がってカメハウスの中を動き回っていました。冬眠できる場所を探していたのかもしれません。
11月に入るとかめの姿を見なくなりました。水の中にいるのか、陸上の石で作ったトンネルの中にいるのか、どこにいるのか分かりません。かめが少しでも快適に冬眠できるように、カメハウスには落ち葉をたくさん入れておきました。来春、かめと再会できるのかしら。無事、冬眠から目覚めてくれますように・・・。
とっても心配ですが、でも実は、人間が思っているほど自然界の生き物は弱くないんですよね。今年の春、かめは自分からちゃんと起きてきたし、カメハウスでもうまくやっていたようだし、気温の変化を自分で感じてエサを食べなくなりました。
かめのことを信じて、、、来春を待ちます。

ツユクサと戯れるかめ。(2017年10月)

急な石垣も登ることができます。(2017年10月)

夏のカメハウス。

晩秋のカメハウス。
おまけ: ケロいっぱいの木。(2017年7月)

- 関連記事
-
-
かめの一年 ~我が家の生き物図鑑・クサガメ~ 2017/12/19
-
かめのお目覚め 2017/04/10
-
かめの脱走未遂事件 2018/05/31
-
かめを捜索せよ 2017/05/16
-
かめのデビュー失敗、その後 2017/04/28
-
スポンサーサイト
- [No Tag]
あはは
エサの時間にちゃんと来るんですか?
子供の頃、亀飼ってたけど
意思疎通した思い出はないです。
へぇ、、かわいいですねぇー。
あたしも夏にハムとかいっぱいあげて
パクッと食べるのが可愛くてやりすぎてました。
冬眠してるんですかねぇー今。