Entries
麦播きの準備と、やっと麦播き

雪が積もった中央アルプスと雲海。今の季節は天竜川に朝霧が溜まります。中央アルプスの雪はその後の好天ですぐに融けてしまいました。(2017年10月26日)

草刈り前の借畑の様子。耕作放棄地みたいですね。(2017年10月26日)

草刈り後の借畑。コスモスも片付けてしまいました。(2017年10月27日)

麦播き後の借畑。(2017年11月4日)
今年も大麦を播くので、畑の草刈りをしました。夏の間は大豆を育てていて(大豆は茎は太くしっかりと育ち、花が咲き実をつけましたが、実が膨らまずに収穫は出来ませんでした。涙)、歩くところだけ草刈りを2回くらいして、他は草が生え放題。
もっと早く麦播きの準備と麦播きをしたかったのですが、雨の日が多く、かつ我が家の雨漏り騒動などもありおそくなってしまいました。
このあたりの草刈りは、一家に一台(農家だったら一人一台)あると思われる草刈機でやっている人がほとんどです。通称ビーバーと呼ばれているもので、長い柄の先に円形の鋸歯が付いていて、それが回転して草を刈るものです。
最近は犬の散歩型というのも増えました。芝刈り機のようなものにちょっと長い操作レバーが付いていて、斜面を刈るのに便利そうなものです。
私は草刈機がどうにも苦手で馴染めないんですよね。何がだめかと言うと、とにかく音がうるさいところです。そして排気ガスも臭い。あんな恐ろしい凶器を使っている人の近くを通るときは、出来るだけ自分の存在をアピールして大回りしています。我が家の周りでは、春から稲刈りが終わるころまで毎日のようにどこかで草刈機の音が響いていますよ。そんなに草刈ることないのになー、どうせすぐ生えてくるんだから、と思いながら見ています。笑
そんなわけで、私はひたすら鎌で刈ってます。半反くらいの広さで、一人で丸一日かかりました。鎌でやる草刈りのいいところは、色々な発見があるところですね。こんなところにこんな草が生えてきたとか、木が生えてるとか、ケロがいたり虫がいたり、ネズやモグの穴があったりして楽しいですよ。
ずっとしゃがんで草刈りをしていると、前は腰が痛くなってまっすぐ伸ばすのに時間がかかったんですけど、今はそれがなくなりました。前にも書いたと思いますが、それは毎朝やってるラジオ体操のおかげだと思っています。
麦播きは11月4日にできました。今年の麦は自家採取(今年収穫)した大麦とライ麦です。発芽検査をしなかったので、無事に芽が出てくれるかちょっと心配。
不耕起・無肥料でやっているので、草刈りをした畝に筋をつけ、そこにぱらぱらと麦を播き、その上に麦わらと刈り草を振りかけて終了です。
この畑を借りて4年目。始めのころはほとんど草の生えない不毛地帯で、虫やミミズなど見かけない寒々とした畑だったのですが、今回草刈りをしていたら地表に発芽したばかりの小さな草がたくさんありました。虫やミミズも前より見られるようになってます。
少しずつでも良くなっている様子がわかると、本当に嬉しいです。それでもまだまだ先は長そうですが、この調子で続けていきたいですね。
今日は立冬ですが、ここ数日昼間はとても暖かくて作業をしていると汗ばむくらいです。これからぐんぐん寒くなって、さらに日が短くなって、寒~い冬がやってきます。


(左)枯れた草の根元には新しい草が生えてきました。(右)畑の真ん中に生えていたクヌギ。ネズが運んだんでしょうね。


(左)枯れ草に掴まるケロ。足の指が長いなぁ。(右)麦の脱穀はこんな感じでやりました。棒で叩いても思うように落ちなかったので、一本一本手でこそげ落としました。

不毛地帯だったころの畑。(2016年1月)
- 関連記事
-
-
失敗した緑のカーテン 2014/09/30
-
かきな 2013/09/22
-
今年の野菜苗作り 2015/05/20
-
続・春の菜園計画 2014/04/05
-
我が家の堆肥場 2014/11/11
-
スポンサーサイト
- [No Tag]
NoTitle
鳥たちがついばんでしまわないのかな?
アタシ的には鎌での草刈りは極力避けて?います・・・
だって・・・ホンマにホンマに・・・・ヘビが無理なので ( ノД`)ウ・・
絶対死ぬまで慣れないと思う・・・アカンタレやゎ