Entries
手作りの便座カバー

先日、走りに行ったときの紅葉です。 中川村林道陣馬形線にて(2016年10月30日)

炎のようです。キレイですね。
今日と明日は寒くなるようですね。今の気温は6℃くらいです。朝6時ごろが一番冷え込むんですよね。
我が家のトイレは洋式で、ウォッシュレットは付いていませんが暖房便座はついています。でも電源を入れることはほとんどありません。我が家の暖房便座の消費電力は52Wなので、計算してみると24時間つけっぱなしにした場合の電気料金は1日約26円でした。1ヵ月で約800円になります。
冬は座ったときお尻が冷たいのが嫌なので便座カバーをつけてます。お客さんが来るときは、便座カバーは外し、寒い季節なら暖房便座を使います。他人と便座カバーを共有するのに抵抗がある人がいると聞いたので、、、私は友人や知人宅だったら特に抵抗ないのですが。
これまで便座カバーは市販のものを使っていましたが、便座カバーの作りを見ると意外と単純で簡単に作れそうだということに気が付き、早速自分で作ってみました。秋になると編み物がしたくなるので、余っていた毛糸で作りました。長方形に編んで、何ヶ所かに結び紐をつけるだけです。
毛糸が足りなくなったときのために同じ毛糸があるかどうか、買い物に行ったときダイソーで確認してみました。一応、同じ毛糸が売っていましたが重さを見ると35gでした。私が去年買ったものは40gだったので値上げしたんですね。結局、毛糸は足りたので買い足さずに済みました。
頑張って模様を編み込んでみましたが、なんかちょっとうるさい感じですね。単色のほうがトイレには合うみたいです。
どんな布で作れば肌触りが心地良いか、いろいろ作って試してみようと思います。


こんな模様を編んでみました。紐で縛って取り付けます。


着けるとこんな感じ。青い毛糸でも編んでみました。こっちのほうが落ち着きます。
にほんブログ村・楽しい貧乏暮らしに参加しています。

- 関連記事
-
-
冬の手作り、縫いものと編みもの 2017/01/23
-
手作りの便座カバー 2016/11/09
-
今年の母の日は手作りのエプロン 2017/05/13
-
夏用のスリッパ 2017/06/17
-
ハートのエコたわし 2017/11/10
-
スポンサーサイト
- at 05:43
- [手作り小物とソーイング]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
- [No Tag]
じょうず~
赤いのめっちゃかわいい。
便座カバーなんてもったいない!耳あてにいい。
わたしノルディックデザインが大好きです。
いいなぁ~結構難しいでしょ?その模様の入れ方。
そっか、便座カバーって作れるんですね。
こっちに売ってないので、いつも日本で買って
きます。そっか、作ればいいのか、、そっかそっか。